ホーム  >  新着情報  >  とろみ剤について

新着情報

スタッフブログ

とろみ剤について

2022-07-19

みなさま、こんにちは。

今回は、とろみ剤についてお話したいと思います。

 

病気や加齢によって飲み込む力(嚥下(えんげ)力)が落ちると、

飲み込むときにむせたりすることがあります。

 

サラサラした飲み物が急に喉を通過すると、びっくりしてしまうのです。

そのため、飲み物が喉へゆっくり送り込まれるようにとろみをつけます。

嚥下したものが、喉を通過する際のまとまりや速度が調節でき、

誤嚥するリスクを減らすことができます。

 

とろみ剤は大きく3種類に分類されます。原料が異なり、それぞれの用途も異なります。

 

①    デンプン系

主原料 デンプンやデキストリン(デンプンの加工品)

出来上がり ポタっと

特徴 デンプンなので、エネルギー補給ができる

   唾液により粘度がさがりやすい

   とろみをつけるのに、使用する量が多い

   においが変わってしまうことがある

 

②    グアーガム系

主原料 デンプンと増粘多糖類(グアーガムなど)

出来上がり  トロっと

特徴  少量でとろみが付きやすく経済的

   唾液の影響を受けにくい

   使用量が多くなるとべたつきが増す。

   温度によって粘度の発現にバラツキがある

   時間の経過により変化しやすい

 

③    キサンタンガム系

主原料 増粘多糖類(キサンタンガム系)

出来上がり  するっと

特徴 透明感があり、味に影響しにくい

   とろみが安定しやすい

   べたつきがない

   温度によって粘度の出るタイミングが異なる

 

とろみをつける際にご注意いただきたいことは、とろみ剤の計量は

正確にはかりましょう。慣れないうちは、分包タイプのもが便利です。少量のとろみ剤の違いで、出来上がりに差が出ます。

とろみが強いと、食品の触感や風味が損なわれることがありますので、

適量を守ってください。

また、粘度が低いからと、とろみ剤を追加することもやめてください、

ダマになりやすいです。

出来上がってすぐは、安定しないので、それぞれの使用方法に書かれている

時間をおいてから、とろみの濃度を確認して、提供するようにしてください。

 

食品によってはとろみのつけにくいものもあります。

例えば、スポーツドリンク、果汁飲料、お茶、牛乳、みそ汁などです。

 

これからの暑い季節、水分補給のためにも、摂取しやすい

とろみをつけた飲み物を準備して、安心して、

水分補給することを心掛けてください。

(I)

 

 

一覧へ戻る